看護師国家試験の現役合格に役立つブログ

現役看護師のnaru です。 模擬試験ダメダメだった私が、アルバイトを両立しながら国家試験に合格した勉強方法を紹介。

【看護師国家試験対策】苦手問題→得意問題に!計算問題は解けるようになる。


こんにちは。

看護師のnaruです。

 

今回の記事では 

「看護師国家試験でよく出る、計算問題」

について、お話しします。

 

 

計算問題は毎年1~2問は出てますよね。

点数にしても、2-4点分だからって、

「計算苦手だから捨てちゃえばいいや!」って

思っちゃだめです!

前にも説明しましたが、

看護師国家試験の問題は、

1問解くのにかけれる時間は、1分半程度です。

ということは、

そのくらいの時間で解ける問題しか出ない

ということになります。

  

そして、

看護師国家試験に出る範囲の公式はこれだけ!

なんです。

 

何度も学習することで

必然と解けるようになります!

 

自信をもって解ける問題があるって、

試験中にテンション上がりますよ♪

 

 

カウプ指数  

 :生後3か月から5歳までの乳幼児に対して、

  発育の程度を表す指数  標準値=15~18

 {体重(g)/身長(㎝)²}×10

 

ローレル指数 

  :学童期の肥満度を判定する際に利用される指標

   標準値=100~160

  {体重(g)/身長(㎝)³}×10⁴  

       

BMI

    :肥満度のチェックに利用  標準値=22

  体重㎏÷(身長m)²   

 

※肥満度(%)

    :肥満度

 (体重㎏―標準体重㎏)÷標準体重㎏×10

 

※体重減少率(%)

 :乳幼児の体重の減少率を確認する指標

 (出生時体重g―現在の体重g)÷出生時体重×100

 

※酸素ボンベ残量(ℓ)

 :{容量(ℓ)×残圧(MPa)}÷ボンベ圧力(MPa)

 

※1分間での点滴滴下数

 :大人用輸液ライン(20滴≒1ml)

  {輸液量(ml) ÷ 輸液時間(分)}×20

  子供用輸液ライン(60滴≒1ml)

  {輸液量(ml) ÷ 輸液時間(分)}×60

 

 

必ず解けるようになります!

計算問題さえできていれば受かったのに・・・

ってならないよう、

苦手問題を、得意問題に変えましょう!!

 

とりあえず、計算問題を1日1問ずつ

解いてみるところから始めてみませんか?

実際の過去問を1つ載せておきますね。

 

[第102回 午後18問]

点滴静脈内注射1,800mL/日を行う。

一般用輸液セット(20滴≒1mL)を使用した場合、

1分間の滴下数はどれか。

 

1. 19滴

2. 25滴

3. 50滴

4. 75滴

 

 

 

※解答と解説

 1,800mL÷24時間=75mLを1時間で滴下するので、

  1分で 75mL÷60分=1.25ml  

 輸液セットが20滴≒1mLなので、 

 1.25×20=25滴 が答えです!

 

いかがでしたか?

少しでも皆さんの不安の軽減や、

悩みの解消の

手助けになれたらと思って書いています。

 

今回の記事はここまでです。

今後も、

看護学生の現役合格に役立つ情報を

発信していきますね。

 

最後まで読んで下さって、有難うございました。

【看護師国家試験対策】一般問題と状況設定問題について、詳しく知ることで合格に近づく!

こんにちは。

看護師のnaruです。

 

前回の記事で

看護師国家試験の必須問題のこと

について触れてきました。

必須問題は”基礎的な知識しか出題されない”こと、

80%が絶対基準で、ギリギリだと不合格

可能性があること等をお話ししてきました。

 

今回の記事では

一般問題、状況設定問題

の出題形式や合格ライン、

出題内容のこと

について詳しくお話しします。

◎出題形式

 一般問題

 午前65問+午後65問=130問 

 1問1点   130点満点

 状況設定問題

 午前30問+午後30問=  60問 

 1問2点 120点満点

 

◎合格ライン

 一般問題に状況設定問題を足した

 250点満点から、

 その年によって合格ラインが変動します。


 直近3年の合格ラインは以下の通りです。

 ○第109回 155点以上   62.0%

 ○第110回 159点以上   63.6%

 ○第111回 167点以上   66.8%

 なので、6.5割~7割採れていれば合格

 ということになります。

 

 

◎出題内容

厚生労働省の出題基準によると、

「人体の構造と機能」

「疾病の成り立ちと回復の促進」

「健康支援と社会保障制度」「基礎看護学

「成人看護学」「老年看護学」「小児看護学

「母性看護学」「精神看護学

在宅看護論/地域・在宅看護論」

「看護の統合と実践」

の11科目全てが出題範囲となっています。

見るだけで気が遠くなりそうな範囲ですが、

看護師になると本当に様々な患者さんに

携わる機会が多いので、

どれも必要な知識となっています。

 

【一般問題】

解剖生理や疾患、看護ケアなど、問題の内容は

多岐に渡って出題されます。

設問に対し、

4つの選択肢から1つの正解を選ぶ問題と、

5つの選択肢から2つの正解を選ぶ問題

があります。

イラストや表などの視聴覚問題も増えています。

中には長文問題もあります。

早く正確な回答を選ぶ力必要です。

 

【状況設定問題】

まず、現場で起こりうる、詳細な状況を長文で

述べられてあり、その状況に関連した設問が

3つ出題されます。

4つの選択肢から1つの正解を選ぶタイプ

の問題です。

問題内容は、かなり現場に直結しています。

長文問題の読解力、状況の理解力と

正しい判断力が求められます。

何度もお話してきましたが、

看護師国家試験は、プール制です。

過去問を繰り返し何度も解くことも大切ですが、

暗記だと、間違った答えを選択してしまいがち

です。

しっかりと根拠を理解できるように、勉強に取り

組みましょう。

 

いかがでしたか?

少しでも皆さんの不安の軽減や、悩みの解消の

手助けになれたらと思って書いています。

今後も、

看護学生の現役合格に役立つ情報を発信して

いきますね。

 

最後まで読んで下さって、有難うございました。

 

 

【看護師国家試験対策】ツールを有効活用して、質の良いデジタル学習をしよう!

こんにちは。

看護師のnaruです。

 

あなたは

デジタルとアナログ、どちらの勉強方法が

得意ですか?

人それぞれで違うと思います。

 

今回の記事では

看護師国家試験の

試験対策で役立つ デジタルツール

の紹介をしていきます。

 

GoodNotes5

ノートアプリ、色々ありますがこれがお勧めです!

散らばりがちな紙教材を、スキャンして管理したり

写真を直接読み込んだり、そこに直接文字を入れる

こともできます。

検索していて気になった表や写真も、

スクリーンショットで保存追加することもでき

自分なりの分かりやすいノートを簡単に作ることが

出来ます。

様々な機能がアップデートされていて、

私も全ての機能を使いこなせていないので、

こちらの動画を参考にしてみて下さい。

GoodNotes 5の基本的な使い方を解説!iPadで手書きするならこれしかない! - YouTube

イルカの暗記シート

覚えたいところをフィルターで隠して勉強できる

暗記用アプリです。

GoodNote5で作成したページの、覚えたい数字や

内容にマーカーを引いて、そこを隠して暗記の勉強

できるので、併用するととても便利です。

 

ZOOM

コロナ社会になってから、ZOOMでのオンライン講義

がかなり増えています。

看護師になっても、ZOOMでの勉強会や講習の機会が

多くあるので、ぜひ使ってみて下さい。

友達とつないで、問題の出し合いをしたり、

試験対策方法を教え合ったりして

励まし合うこともできます!

 

 

デジタルツールの、メリットとデメリット

[メリット]

・荷物がかさばらない

重たい教材を何冊も持ち歩かなくてすむ

・情報量が豊富

沢山の情報が見れるため、隙間時間に質の高い勉強

ができる。

[デメリット]

・破損、充電、電波問題

壊してしまったり、充電がなくなると使えない

電波のないところでは、ネット検索などができない

・費用がかかる

ipadやネット環境に、そもそも費用がかかる

アプリは、無料で使える範囲を超えると費用がかかる

・誘惑が多い

勉強時間が、ゲームやSNSに変わりがちになる

[まとめ]

デメリットを補って、メリットを活用できれば

とても質の良いデジタル学習ができます。

デジタル学習が苦手な人も、ぜひ今回の記事を参考に

学習方法に取り入れてみて下さい!

 

 

いかがでしたか?

少しでも皆さんの不安の軽減や、悩みの解消の

手助けになれたらと思って書いています。

今後も、

看護学生の現役合格に役立つ情報を発信して

いきますね。

 

最後まで読んで下さって、有難うございました。

【看護師国家試験対策】怠けモードを撃破!試験勉強をさぼらないための、ヤル気の出し方!

 

こんにちは。

看護師のnaruです。

 

今回の記事では 

「怠けモードな時の、やるきの出し方」

について、お話しします。

 

 

“ 勉強をしなきゃいけないのは分かってるけど

   なぜか やる気がでない。”

“ モチベーションが続かない。”

なんてこと、よくあると思います。

 

どうしても、やる気が出ない日もあります。

でも、そんな時は無理せず休んで…

なんて甘えていると、

せっかく立てた勉強計画を、見直す手間になったり、

学習の定着に繋がらない こともありキケンです。

 


知っている人も多いと思いますが、

看護師になっても、勉強は尽きません。

学習会に参加したり、著書を購入し、

モチベーションを上げて

専門分野での資格や知識習得のための

勉強を殆どの人が続けています。

 

私が、学生時代から今でもやっている 

勉強のやるきの出し方を紹介しますね。

 



・とりあえずtry!

 「まずは1問だけ。」「まずは1分だけ。」

 から頑張ってみる。

 続きもできそうなら、続けてみる。

 続けれそうにない時は、

 少し時間を置いて、またtry!

 怠け心に負けず、頑張ってみようとする

 姿勢が大切なんです。

 

・ご褒美制 

 「ここまで計画通りやったら、携帯さわろう!」

 「ここまでできたら、アイス食べよう!」

 と、ご褒美を目的に頑張ってみましょう。

 ご褒美があれば、頑張る気持ちになりませんか?

 

・図書館でやる!

 自宅だと、ついスマホをみたりダラダラ

 過ごしがちです。

 こういった誘惑がない図書館で、

 いつもと違う雰囲気の中で勉強するのも

 よい気分転換になります!


・ヨガの瞑想のポーズをとる

 

 なんだ?怪し(笑) と思うかもしれませんが、

 これ、手軽にできるし、結構効きます。

 写真の様に座って、目を閉じて全身の力を

 抜きます。『蓮華座』と呼ばれるポーズです。

 リラックス効果と同時に、ドーパミンを放出

 する作用があると言われていて、

 頭がとってもすっきりします。

 同時に、アロマを焚いてみるのもお勧めです。

 アロマにも、勉強の集中力を高める香りなど

 香りによって様々な効果があるので、

 興味のある人は調べてみて下さい。

 

 

どうしてもやる気が出ない時も

諦めないで!

一問でもいいから解いてみようと

机に向かってみて下さいね。

 

いかがでしたか?

少しでも皆さんの不安の軽減や、悩みの解消の

手助けになれたらと思って書いています。

  

今回の記事はここまでです。

今後も、

看護学生の現役合格に役立つ情報を

発信していきますね。

 

最後まで読んで下さって、有難うございました。

【看護師国家試験対策】「ダメ!ぜったい」これをやってると時間がもったいない!

 

 

こんにちは。

看護師のnaruです。

 

今回の記事では 

「国試に向けて

 やってはいけない勉強方法3つと、その根拠

について、お話しします。

 

 

  

 

 

・丸暗記は絶対だめ!

  単位を取るための定期的な試験は別ですが、

 最近の国試の傾向は、

 受験者の理解力を問う文章問題が

 多くなっています。

 過去問や模擬試験の答えを、丸暗記するだけ

 では、正しい解答にたどりつけません。

 合っていた問題も、解説をじっくり読んで

 正しい答えの根拠を、理解できるようにしましょう。

 

  

   

 

 

・たくさんの参考書や、問題集を買い漁るのはNG!

  周りの人に勧められて、参考書や問題集が

 増えがちになりますよね。

 でも、それぞれの本で、勉強方法が異なっている

 ことが多いです。

 時間をかけて勉強しても、結局どれも中途半端で

 終わってしまう可能性が高いからです。

 量よりも質にこだわること!が大切です。

 自分に合った問題集に、じっくり取り組みましょう。

 

 

  



・ダラダラと、長時間続けて勉強するのはNG! 

 「○時間も勉強したー!」

 と、やった気だけになって満足していませんか?

 途中で、根拠の分からない問題につまずいて

 集中力が切れた時に、

 スマホをいじってしまったりしていませんか?

  

 勉強を進める上では目的意識が大切です。

 以前の記事で時間管理のお話しをしましたが、

 自分の時間管理ができるようになることで

 今やるべきことは何か!をはっきりと理解できて、

 勉強に集中することができるようになるのです。

 スケジュールを立てて、

 最初の数回は必ずその通りにやってみましょう。

 

 そうすることで行動が習慣化されるので、

 時間管理ができるようになります。

 

  

 

 

国試を控えて

勉強をしていないと、不安になることも多々ある

と思います。

効率の良い時間の使い方ができるよう、

今回の記事を参考にして

勉強方法を見直してみて下さいね。

 

 

 

 

  

 

 

余談ですが、

 

根拠は?根拠は?って

学生を質問攻めにする指導者さん

たまに、いますよね~

色々理解した上で、患者さんに関わって欲しい気持ち

学生さんに育って欲しい、気持ちも分かるけど…

”もうちょっと 優しく言えないのかねー”

って学生の時も思ってたけど、今でも感じています。

 

 

  

 

 

いかがでしたか?

少しでも皆さんの不安の軽減や、悩みの解消の

手助けになれたらと思って書いています。

 

 

今回の記事はここまでです。

今後も、

看護学生の現役合格に役立つ情報を

発信していきますね。

 

 

最後まで読んで下さって、有難うございました。

【看護師国家試験対策】始めドキっ!なタイミング ~ここで始めると一挙両得~

 

こんにちは。

看護師のnaruです。

 

今回の記事では 

「看護師国家試験の勉強を始める時期

について、お話しします。

 

  


国試に向けた勉強を、いつから始めるか。

 

”思いたった時が始めどき!”

”12月に入ってからでもいいんじゃない?”

など、様々な意見がありますよね。

 

 

私も、早い方がいいと思って

1年生の時に

国試の問題を解こうとしたことがあります。

でも、1問目をみた瞬間から 

「こんな問題、解けるようになれるんかな?」

と、問題に書いてあることすら

理解できなかった記憶があります。

 

   

 

そりゃあそうですよね。

基礎の「き」の字も知らない人が解けるわけない。

そんなに甘くない!

問題の、意味も理解できなくて当たり前です。

 

 

早ければ早いに越したことはない

とは思いますが、

基礎を学んでいる間は

しっかりと知識をつけることが

国試の勉強につながります!

 

 

 

結論からいうと、

私は、臨地実習が開始された時

が1番ベストな始め時だと思います!

 

 

 

 

なぜなら、

次の領域に入るまでor入った後の

予習、あるいは復習といった形で

過去問や予想問題などに

ある程度触れておくことで、

実習自体の知識も深まる!からです。

 

 

後々、本格的に国試対策を始めた時に

”あ!この問題、あの時の!”

 

  

 

という感じで、

問題の背景がイメージし易くなるという

利点もあると思います。

 

 

例を挙げていえば、

母性の実習に入る直前or入った直後に

母性領域の問題に触れてみる。

といった感じです。

 

 

とはいえ、

実習前は、受け持ち患者さんの疾患の勉強。

実習後は、次の実習の勉強。

学校の授業やアルバイトもあって…と、

忙しい中で問題を準備するのも

ひと手間かかりますよね。

 

 

  

 

 

そんな時は、

信頼できる先生にお願いしてみましょう。

きっと

喜んで問題を用意してくれるはずです!!

 

 

私が通っていた看護学校の先生…

ほんとうに、優しい先生が多かったです。

実習で、嫌なことや辛いことがあって

先生が実習先に、様子を見に来てくれた時

どれだけ安心したことか…

みんなの学校の先生はどうでしょうか。

 

 

 

 

 

臨地実習が始まったら

是非、その領域の国試の問題に触れてみて

くださいね!

 

 

 

いかがでしたか?

少しでも皆さんの不安の軽減や、悩みの解消の

手助けになれたらと思って書いています。

 

 

今回の記事はここまでです。

今後も、

看護学生の現役合格に役立つ情報を

発信していきますね。

 

 

最後まで読んで下さって、有難うございました。

 

【看護師国家試験対策】ラスボスの攻略方法を知る!~出題基準を知ることが合格の鍵~

 

 

こんにちは。

看護師のnaruです。

 

今回の記事では 

「看護師国家試験の出題基準

について、お話しします。

 

国試には、

学校で勉強した全ての範囲が

出るわけではありません!

出題基準(=試験範囲)

を所管する「厚生労働省」が

定期的に改定・判定しているのです。

 

国家試験は落とす試験ではなく、

看護師として、

最低限知っていて欲しい知識を問う、

そんな試験だと言われています。

 

なので、その時期の

社会情勢等によって

出題基準が見直されているのです。

 

令和5年版の出題基準が発表されているので

リンクを貼っておきますね。

www.mhlw.go.jp

 

なぜ、出題基準のことを

わざわざ記事にしたか。

 

それは、

出題範囲を知るということは、

ゲームに置き換えると

ラスボス(国家試験)の攻略方法を知る!

ことに繋がるからです。

攻略方法が分かっていて戦いに臨むのと、

全く知らないで臨むのとでは

明らかに前者が有利と思いませんか?

 

なので、必ず目を通して試験範囲を確認

しましょう。

試験範囲に沿って学習計画をたてるのも

よいと思います。

 

 

ところで、

”今度の国試は、特に難しくなるらしい。”

”今年の国試から、出題形式が変わるらしい。”

 

という、噂を聞いて不安になっていないですか?

 

私が受けた時も、

そういった噂を何度も耳にして

そのたびに不安になっていました。

 

出題基準が多少変わっても、

問題数や合格基準、出題形式などの

大まかな変更は

ここ数年、みられていません。

 

そして、毎年そういった

看護学生を脅かすような噂が、何故か流れます。

そうでなくても、看護師が足りていないのに

難易度が上がって採用数が減ったら現場が崩壊します。

安心してください。

 

 

いかがでしたか?

少しでも皆さんの不安の軽減や、悩みの解消の

手助けになれたらと思って書いています。

 

今回の記事はここまでです。

今後も、看護学生の現役合格に役立つ情報を発信していきますね。

 

最後まで読んで下さって、有難うございました。